こんにちわ。
2020年6月より、高校時代の友人とルームシェアをはじめ、約3ヶ月が経過しました。

“趣味筋トレ“の2人ではじめた雄臭いルームシェア生活。
3ヶ月が経ったので、“趣味筋トレ“の友達とルームシェアするとどんだけ生活が楽になるかを皆さんにシェア。
以前書いたルームシェアに関する記事をまだ見てない方はこちらからチェック⬇️

“趣味筋トレ“男2人のルームシェア。筋トレ好きな人、ルームシェアを検討している人、男2人のリアルなルームシェア事情をお伝えします。
“趣味筋トレ“男子2人のルームシェアのメリット

買い物が楽チン
2人ともマッチョを目指すので、主食は“鳥の胸肉‘!
肉のハナマサに行っては、2キロの鶏胸肉を3パック買い占めます。(だいたい3日で消費)
買い物に行く回数は、半分に!できる限り不要な外出を避けたい今は、特に最高です!
ジムに行くモチベが高まる

「今日はなんかジムに行くのだるいなあ…」
そんな日も、隣で嬉しそうに同居人がジムに行く姿を見たら、やる気が自然と出てきます。
これはジムだけでなく、仕事も同様です。「1人じゃ続かない」と言い訳しているあなた!ルームシェアが、やる気の問題は一発で解決します。『環境を変えれば、人生が変わる』。
いつでも合同トレーニング出来る
私自身は、頻繁に合同トレーニングをするのは好きではありませんが、週1回くらいやると、モチベも上がるし、自分だけでは辿りつけない限界に達することが出来ます。
“筋トレ男子“2人で住めば、タイミングの合う時にいつだって合トレできちゃう。(笑)こんな恵まれた環境はなかなか無い…
自分の知らない筋トレ情報が手に入る
なんだかんだYouTubeやInstagramはものすごい影響力を持っており、そこにある情報を正しく取捨選択出来れば、十分にマッチョになれる要素を学べます。
しかし、今は情報が飽和しきっていて、何を見ればいいか分からない状態。同居人が見ているYouTubeなんかから情報のヒントを得て、自分の生活に当てはめたりと視野を広げることが出来ます。
筋トレ好きのルームシェアで注意すべきポイント

生活スタイルが被る
これはメリットでもあるのですが、基本的に2人とも起床時間が非常に早い。
朝5時前には起床し、各々仕事や英語学習、その日の支度を始めます。
この時、同タイミングで飯を作ると、めちゃくちゃスペースが狭くなります。(笑)
食事のタイミング、起きるタイミングなどが少しズレているといいですね!
※同居に慣れてきて、自然とタイミングがずれるようになりました。
食品の消費スピードは異常
筋トレやってる人って、1日に4食〜6食は食べるというのがベーシック。
そんな人が、家に2人もいたら、食物は一瞬にして無くなります。
米やプロテインなどは、残り1キロくらいになったタイミングで前もって購入をした方がいいですね。
減量中のマッチョ2人の米消費➡️1日4合ほど。
増量中のマッチョ2人の米消費➡️1日8合くらい?
とにかくマッチョは飯を食う!ので、食品のストックはマスト。(笑)
洗濯物もすぐ溜まる
我々マッチョは、普通の人に比べ、2倍の洗濯物が1日にたまります。ーそう、トレーニングウェア問題です。2人マッチョがいて、毎日ジムで汗をかいては着替え、そしてスーツを着て時には出社をし…。
想像頂けたとおり、すぐに洗濯物が溜まってしまいます。
私の住んでいる家は、コインランドリーが1階にあるので、洗ってすぐに乾燥をかけられるので、雨の日も関係なく洗濯できます。
家の近くに、コインランドリーはあるか?ベランダの日当たりはどうか?中干しするなら、そのスペースはあるか?など、家を決める前にチェックしておくといいかもしれませんね!
いかがだったでしょうか?ルームシェアのメリットは、その不便さをシェアすることでカバーできることにある。もし、前もってルームシェアの心配事があるなら、住環境や、電子家電で解決できる問題ではないか検討してみるといいですね!それではまた👋
コメント