こんにちは。
2021年になってからとにかく本を読みまくってます!

これから本で得た学びや、自分にめちゃくちゃ刺さった内容を、会社員の方に向け、シェアしていきます!
「夢や目標がない」「やりたいことが見つからない」「このままでいいのかな」と漠然と悩む会社員に届けたい最高の1冊をご紹介。
THE コーチ

ストーリーとしては、成績の振るわない営業マンが、偉大なメンターに出会い、人生を切り開いていくというありきたりな話。
一見、見飽きたようなサクセスストーリーなんですが、この本の面白いポイントは“超実践型“であること。登場人物と一緒になって、自分も目的、目標、ゴールを立てられるので、もはや“読むコーチング“とすら感じました。

会社員A
あらすじは分かったから、結局この本にはどんな「夢をもつ」ための解決策があるの?

この本で重要な点をぶっちゃけると主に2つだけ!
①ゴール、目標、目的、夢、ビジョンを使い分けできる
②ゴール、目的に対し、細かい行動計画を作ることができる
①ゴール、目標、目的、夢、ビジョンを使い分けできる
あなたは、これらの違いを説明できますか?
私は正直全くわからなかった(笑)。「どれも大体一緒だろ」「言葉の表現が違うだけで特に意味はない」とすら思ってました。
これが大きな誤解。「頑張っても成果が出ない」とぼやくあなた。1つ1つの言葉の意味を理解することで、自分の努力が正しいものか見直せるようになります。
- 目標とは、〈目的を達成するために設けた目当て〉
- ゴールとは、目的のための最終的な目印。そのゴールまでの途中の目安や、通過点として置くのが目標。
- 夢の意味には、〈将来実現させたいと、心の中に思い描いている願い〉
- ビジョンはゴールに向けて行動するための強化剤です。 人がゴールを手にした瞬間に見る光景
ちょっと抽象的でわかりづらいので、下の写真を見てみましょう。

キリマンジャロの頂上に登り、そこから最高の景色を眺めて一生を終えるという目的がある人であれば、キリマンジャロの頂上へいくことが1つのゴールになります。
そして、いきなりキリマンジャロに登るのは難しいから、高尾山に登って、富士山にチャレンジし、という風にステップアップしていく。このゴールに対する目標やステップが目標なんです。
実践するときは、まずは①自分の夢を洗い晒し書き出し、②そんな中から自分が何が何でもやり遂げたいことをピックアップ=ゴール③その夢を達成したい理由が目的になり、④その目的・ゴールを達成するための小さな山達が目標なんです。
実際に私もやってみたので、公開⬇️
何が何でもやり遂げたい夢 アナザースカイに出たい
理由(目的) 自分の行動や言動で、人々に「俺でもできるんじゃないか」と希望ややる気を届けたい
その過程での目印(目標) 自分で事業を立ち上げ、影響力をつけること
あくまでこれは1例ですが、3分もあればできるので、始業前や、休憩中など隙間時間でやってみては?(朝がおすすめ)
②ゴール、目的に対し、細かい行動計画を作ることができる

概念的な言葉の意味はわかった。
でもそれを活かすのが難しいんだよなあ…

私もAさんと同じように「そんなの知ったところで?」と最初は思いました。しかし、これらを明確にすることで、目標達成に向けた行動が初めて取れるのです。
この本で例として紹介されているのが、「資格を取得する」というゴールの事例。
「宅建資格」を取りたい理由は?→「営業課長になりたい」→「家族を幸せにするため」とゴールに対し、WHYを3回繰り返せばその目的が見えてきます!

そして、ここからが超重要。

ゴール(宅建資格をとる)ために必要な情報を、“知識“、“能力“、“ツール“の3要素に分解するのです。
要素分解した項目を、いつまでに身につけるかを考えたものが目標になるのです!

ここまで落とし込んじゃえば、後は“just do it“!!
もう一回流れをおさらいすると、
①ゴールを設定 例:スマホに目的地を入力
②目的を設定 例:その目的地にあるおしゃれなパフェを食べたい
③目標を設定 例:何時までにどこの駅に行き、乗り換える必要があるか?
コーチングが流行っていますが、この一冊を極めればコーチング以上の成果が出せます。気になる人はぜひチェック⬇️
コメント